「市の鳥」制定投票受付中!

 

2025/10/30

明日10/31まで厚木市の「市の鳥」制定のために投票を受け付けています。

エナガ、オオルリ、サンコウチョウ、ツバメ、フクロウの5種から1つを選んでの投票です。

どの鳥も特徴があって素敵です。ツバメは人の暮らしにとても近い鳥ですが、ほかの4種はあまりなじみがないかもしれません。

センターでは少なくともサンコウチョウ、ツバメ、フクロウの3種がいます。

サンコウチョウの姿を見たことはありませんが、名前の由来になっている(三光鳥)特徴的な「つき、ひ、ほし、ホイホイホイ」という鳴き声は聞こえることがあります。黒と目の周りの鮮やかな青がかっこいいので見てみたいものです。

ツバメは春になるとやってきて管理棟や集会等の屋根下に巣を作っています。蛇などの天敵が来ないように人家に巣を作るため、人がいないと困ってしまう変わった鳥ですね。センターより、家や人が多い低地でのほうがたくさん見られます。

フクロウは夜になると森の中からよく声が聞こえます。「ホッホッ」「ホーホー」「ギィー」「ギュルル」といろいろな鳴き方をします。飛ぶときに羽ばたく音がしない、と言われますがセンター周辺には静かに飛ぶことが苦手なフクロウがいるので音で見つけることもあります。ちゃんと狩りができているのか心配になります。暗い森の中で飛ぶ白く大きい体はかなり目立つので、夜の森では意外と見つけやすいかもしれません。人を外敵だと思っていないので近い距離で見つけたり、留まっている木の真下まで行ってもなかなか逃げません。じっくり数分間観察できることもあります。

エナガとオオルリはおそらく見たことがないです。

エナガはとても小さな鳥なので遠くから見てもわからなそうです。丸っこいフォルムがかわいらしく特に亜種のシマエナガは近年とても人気がありますね。近年街中にも現れるそうですが、巣材にコケを使うので定着は難しいかもしれません。

オオルリは青い背中と白いおなかがかっこいい鳥です。下から見上げるとおなかしか見えないので特徴的な背中の青はなかなか見られません。鳥の観察は難しいです…。美しい鳴き声の「日本三鳴鳥」の1つでさえずりはフルートのようと言われたりします。

市の鳥投票は明日までです!!ぜひ投票をお願いします。

厚木市「市の鳥」

イアーゴ

一覧